當麻寺のご紹介

  1. HOME
  2. 當麻寺のご紹介

當麻寺 草創

當麻寺の創建については、伝説の霞につつまれているが、
推古天皇の二十年(六一二)に用明天皇の皇子、
麻呂子親王が御兄聖徳太子の教えによって、
河内国山田郷に前身寺院 萬法蔵院を草創された。

その後、
親王の孫にあたる當麻国見が、役小角練行の地に遷造し、
天武天皇九年即ち白鳳九年(六八一) 二月十五日に起工した。

金堂、講堂、東西両塔、鐘楼、経蔵、僧坊、宝蔵、大門等を建て、
金堂中心の伽藍であった。

百済の僧正恵灌が導師となって、諸堂諸仏の供養を修し、
寺号を當麻寺と改めた。

国宝

曼荼羅堂(本堂)

本堂とも呼ばれ、曼荼羅信仰の中心となっている堂で千手堂の後身堂であると寺伝はつたえている。 また、西堂とも呼んでいる。その創立の時期は古く、しかも古い伝統の一方を保持しながらも、中世以後の信仰形態 の変化に伴って、それへの適応が行なわれる時、金堂が現存しながら本堂が生じるのである。 桁行七間(正面21.02m)梁行六間(奥行18.06m)寄棟造、本瓦葺で、東面して建っている。背面北寄りに純和様の木瓦葺の閼伽棚(鎌倉時代)が付加されている。 堂内は、中央柱通しで内陣、外陣に分けられ、天平様式を伝えるニ重虹梁蟇股(こうりょうかえるまた)の架構をみせ、桁行三間もの広い須弥壇を作り、厨子を置いて曼荼羅を祀っている。外陣の棟木には、永暦2年(1161)の墨書銘がある。また、正面礼堂に懸けられた鋳銅製の鍔口には、延徳2年(1490)の造立銘がある。
内陣には御本尊當麻曼荼羅をはじめ、来迎阿弥陀如来、中将姫像、十一面観音菩薩、弘法大師、役行者等を安置している。

東西両塔

東西両塔は、金堂より南東の東塔と、南西の西塔の二基が山にせまった小高い丘陵に対称的に建てられた美しい三重の塔である。 白鳳-天平時代の伽藍配置で、金堂より塔が高い所にあるは異例である。建立は東塔は天平、西塔は平安初期である。西塔はかなり長い期間をかけて造営されたものであろう。建立年代に諸説はあるが、東西両塔が揃って残る唯一の古代伽藍で、その貴重さは多言を要しない。東塔は初重のみを三間とし、二重、三重は二間にしている。各層共軒の出が深く、組物は三手先で、肘木や軒支輪の傾斜はゆるく軽快であり、遠眺は非常に優雅である。
相輪は、通常の九輪が八輪しかない変わった形式で、魚骨形のような特意の水煙の意匠で知られている。
西塔は、三重まで三間で、東塔にくらべずんぐりしているが、量感を感じる。相輪は東塔と同様八輪で、華麗な唐草模様である。水煙の意匠は、優秀であり、古さも薬師寺東塔の水煙に次ぐものである。東塔は金剛界大日如来、西塔は胎蔵界大日如来を御本尊としてお祀りする。

重要文化財

【金堂】 金堂は、上代寺院制にみられる最も中心的な堂で、本尊を安置し、ただ礼拝を行う堂である。平安末期の治承4年(1180)平重衡か南都焼打ちの際、越中次郎が竹の内峠を越えて當麻寺に乱入し一山に放火したと言われているが、巨大な丈六の御本尊弥勒仏が草創当初のままの姿であることから、曼荼羅堂や東西両塔をはじめ、この金堂も焼失してい ないことは明らかである。しかし、甚だしく破損をしたため、寿永3年(1184)に再興し、正中3年(1326) に修理されたことが棟札に記されている。 再建当初は、流し板葺の板屋根であったが、これは、瓦茸にするまでの暫定的なもので、今日では殆ど見られないが、 曼荼羅堂の閼伽棚(あかだな)にただ一つの実例をみることができる。桁行五間(正面12・10m)梁行四間(奥行9.54m)の入母屋造、本瓦葺の建物である。 内陣正面左よりの柱に、文永5年(1268)の「田地寄進文」が墨書されているが、寺への田畑などの寄進の趣意を墨書や刻みつける例は、鎌倉期前後に行なわれたようで、堂宇沿革を知る上での貴重な資料になる。 堂内には、御本尊弥勒仏(国宝)をはじめ四天王(重文)を安置している。

【講堂】 鎌倉時代の乾元2年(1303)の再建の寄棟造り木瓦葺で、桁行七間(正面17.87m)梁行四間(奥行12.44m)の 横に長めの堂である。 経典の講義やその他の宗教行事の実用に供したため、金堂に比べて広くて大きい。外陣は天井を設けず、 化粧屋根裏とし、正面と背面は土間になっている。 内陣は拭板敷で、奥に木造の須弥壇を置いて、御本尊阿弥陀如来(重文)及び妙幢菩薩(重文)等の仏を安置している。 【主な国宝・重要文化財】 ・弥勒仏(金堂)・四天王(金堂) ・當麻曼荼羅(本堂)・十一面観音(本堂) ・阿弥陀如来(講堂)・妙幢菩薩(講堂) ・地蔵菩薩(講堂) ・當麻寺縁起 ・當麻曼荼羅縁起 ・板光背 ・石燈籠 ・梵鐘 など