![]() ![]() 當麻寺の創建については、伝説の霞につつまれているが、 推古天皇の20年(612)に用明天皇の皇子、麻呂子親王が 御兄聖徳太子の教えによって、河内国山田郷に一寺を 建て丈六の弥勒仏を安置し、萬法蔵院禅林寺を草創され た。70年余り後、親王の孫にあたる當麻国見が、役小角 練行の地に遷造し、天武天皇9年即ち白鳳9年(681)2月15日に起工した。同16年に至って、金堂、講堂、 千手堂、東西両塔その他ことごとく成り、百済の恵潅僧正が導師となって、諸堂諸仏の供養を修し、 寺号を當麻寺と改めた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 内陣には御本尊當麻曼荼羅をはじめ、来迎阿弥陀如来、中将姫像、十一面観音菩薩、弘法大師、役行者等を安置している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 堂内には、御本尊弥勒仏(国宝)をはじめ四天王(重文)、不動明王を安置している。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 相輪は、通常の九輪が八輪しかない変わった形式で、魚骨形のような特意の水煙の意匠で知られている。 西塔は、三重まで三間で、東塔にくらべずんぐりしているが、量感を感じる。相輪は東塔と同様八輪で、華麗な唐草模様である。水煙の意匠は、優秀であり、古さも薬師寺東塔の水煙に次ぐものである。東塔は金剛界大日如来、西塔は胎蔵界大日如来を御本尊としてお祀りする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 當麻寺練供養(聖衆来迎練供養会式) ![]()
「當麻寺お練り」「當麻れんど」「迎講」と呼ばれるもので、寛弘2年(1005)叡山横川の恵心僧都が、「當麻曼荼羅を帰依し、中将姫の昔を慕って聖衆来迎の有様を見んがために、二十五菩薩の装束と仏面を作って、寄進したのにはじまる。」と伝えられる。以前は、中将姫が生身往生した旧暦3月14日に行われていたが、現在は、4月14日午後4時より行われる。曼荼羅堂を西方極楽に擬し、その東方にある娑婆堂を人間界とし、その間、約100mの長い来迎の橋を渡す。まず中将姫の輿を極楽から現世の娑婆堂に移し、次に極楽浄土から二十五菩薩の聖衆の面や衣装を着けた人達が、人間界へ来迎し、そして、中将姫は観音菩薩の捧仕する蓮台に迎えられ、再び極楽浄土へと帰って行く儀式で、来迎引接の有様を再現する。
|